キャラ紹介・名言

    玉壺の病気のモチーフはこれ!技や姿の由来は伝染病なのか考察

    鬼滅の刃に登場する上弦の鬼が、疫病をモチーフに描かれている!との説があることをご存じですか?

    ・黒死牟:ペスト(黒死病)
    ・童磨:結核
    ・猗窩座:麻疹
    ・半天狗:ハンセン病
    ・堕姫、妓夫太郎:梅毒

    疫病の名前が鬼の名前と似ていたり、鬼の姿や血気術が疫病の症状を表わしているものもあります。

    これは気になりますね!

    では「刀鍛冶の里編」に登場した、玉壺(ぎょっこ)は何の病気をモチーフにしているのでしょうか。

    玉壺の姿や技の由来についても調べてみました。

    こちらの記事は、原作漫画のネタバレが含まれております。
    アニメ派の方は気を付けて読み進めてください。

    玉壺の病気のモチーフは?

    玉壺の病気のモチーフは「アメーバ赤痢」という説があがっているようですね。

    アメーバ赤痢ってどんな病気?

    赤痢アメーバという原虫による感染症。

    赤痢アメーバシストによって汚染された野菜や飲み水などから感染し、腹痛、下痢などの消火器系症状が出まる病気です。
    明治~昭和にかけて流行しました。

    玉壺とアメーバ赤痢、名前には関連性はなさそうですね。

    では姿や技にアメーバ赤痢のモチーフとなっているものがあるのでしょうか?
    玉壺の特徴や技を見てみましょう。

    玉壺の姿と特徴は?

    上弦の伍である玉壺。

    刀鍛冶の情報を掴み、鬼殺隊の弱体化を狙って半天狗と共に刀鍛冶の里に送り出されました。

    壺からうねうねしながら出てくるのが特徴。
    これまでの鬼と違い、人間味のない容姿をしています。

    目の位置に口、額と口の位置に目、があり全身から無数の小さな手が生えていますね。

    その手には魚のうろこのような模様があり、頭にもひれらしきものも見えます。

    玉壺はどんな血気術を使う?

    千本針魚殺(せんぼんばりぎょさつ)

    壺から金魚のような魚を出し、この魚が無数の毒針を飛ばして攻撃する技。

    水獄鉢(すいごくばち)

    壺から出した水で大きな壺を作り、人の体を閉じ込める。
    壺の表面の水はゴムのように弾力があり、刀では切れない。

    無一郎を閉じ込めた技がこれですね。

    蛸壺地獄(たこつぼじごく)

    壺から巨大な蛸の足を出し、その足で人の体に巻き付き締め付ける。

    一万滑空粘魚(いちまんかっくうねんぎょ)

    鋭い歯を持つ一万匹もの魚を壺から出し噛みつかせる。
    切られた粘魚は体液からも毒を撒き散らす。

    神の手(かみのて)

    玉壺の真の姿で、体のうろこは金剛石よりも硬い。

    拳でふれたものは皆、魚となる。

    体は柔らかいが強靭なバネのようであり、うろこの波うちで縦横無尽、自由自在に動き回ることができる。

    陣殺魚鱗(じんさつぎょりん)

    体のうろこによって予測不可能な移動を繰り返す。木まで切る破壊力がある。

    技や姿の由来は伝染病から?

    では上で見てきた技や姿のモチーフはアメーバ赤痢なのでしょうか?
    説によるとアメーバ赤痢は、

    ・つぼ型の瘢痕ができる
    ・汚染された水により感染する

    このことが玉壺のモチーフになったと言われているようです。

    つぼ型の腫瘍はアメーバ赤痢特有のもの。

    玉壺といえば壺!というくらい象徴的なものですので、ここに関連性を持たせたと考えても良いかもしれませんね。

    水については水を使った技もありますが、個人的に少しこじつけかなと感じました。
    水からしか感染しない病気、というものなら納得できるのですが・・

    技については壺・水・海の生き物を使ったものが多く見られましたね。

    これらもアメーバ赤痢に由来している?となると魚や蛸は全く関係ないですし、どこかしっくりきません。
     
     
    では、玉壺の技や姿は何がモチーフなの?という疑問が出てきます。

    それは玉壺の過去にありそうです。
    原作では明らかにされていない玉壺の過去ですが、公式ファンブックの「鬼殺隊見聞録・弐」で少し触れられています。
     
     
    人間の時の名前は益魚義(まなぎ)。
    漁村の外れに住んでいました。

    魚の死骸を集めたりして皆に嫌われており、自分をからかいに来た子どもを殺して壺に詰めるという奇行に走りました・・

    それを知った子どもの親に銛(もり)でめった刺しにされ、瀕死のところに無惨が通りかかり鬼にしたのです。

    そう。
    玉壺の姿や技、特徴のモチーフは人間だった頃身近にあったものであると考えられます。

    海水や海の生き物、子どもを詰めた壺・・これはしっくりきますね!

    人間の時から独特の芸術観を持ち、あの姿も自ら改造してきたものだそうです。
    あの姿が美しいというのは少し理解しがたいですね。

    ファンブックには、原作では明かされなかった内容が多く書かれています!
    ぜひ気になる方は手に取って見てくださいね^^



    \電子書籍「ebookjapan」では、試し読みも可能!/

    玉壺の病気のモチーフはこれ!技や姿の由来は伝染病?まとめ

    見た目も過去も謎の多い玉壺。

    アメーバ赤痢がモチーフになっている説は確かにそうかな、と思えるものでした。
    しかし姿や技は人間の時に置かれていた環境がモチーフになったと考える方が良さそうです。

    ・玉壺の病気のモチーフは「アメーバ赤痢」
    アメーバ赤痢にかかった時にできる腸の腫瘍が「つぼ型」であることがモチーフになった由来。

    ・玉壺の姿、特徴、技はアメーバ赤痢由来ではない。
    →姿は魚に由来。
    特徴である壺は子供を詰めていた壺。
    技は漁村生まれで身近にあった海水、海の生物に由来。

    このような考察となりました。
    鬼が疫病をモチーフにしているという説が本当かどうかは明らかにされていません。

    でもそのような裏の設定があったとしたらとても興味深いですね!

    \鬼滅の刃2期をもっと楽しむ記事まとめはこちら★/
    鬼滅の刃記事まとめ!鬼滅の刃の記事を一覧にしています! アニメ2期が楽しくなること間違いなし(*ノωノ) たくさんの考察をしているので、どの記事も楽しく...