鬼舞辻無惨が太陽を克服するために、部下の鬼たちを使って必死で探していた青い彼岸花。
原作の中で青い彼岸花のことが出てきたのは、最終話の中で少し出てきましたが炭次郎たちが生きていた時代では話題にも出ていませんでしたね。
ここからはファンブックの中の情報なのですが、実は青い彼岸花が咲く場所を炭次郎の母、葵枝は知っていて炭次郎も幼いころに見たことがあるのだとか・・
無惨があれだけ必死に探していても見つけられなかった青い彼岸花の咲く場所を葵枝が知っていたなんて驚きです!
今回は鬼滅の刃の中に登場する青い彼岸花について、葵枝が咲く場所を知っていた理由や鬼たちが最期まで見つけられなかった理由を考えてみました。
竈門葵枝が青い彼岸花の場所を知っていた?
炭次郎の母、葵枝は青い彼岸花が咲く場所を知っていたのです!
炭次郎も幼いころに母に見せてもらっていて、那田蜘蛛山で下限の伍・塁と戦ったときの走馬灯の中で青い彼岸花のことをも一瞬ですが思い出していましたね。
そういえば炭治郎がヒノカミ神楽出す直前に見た走馬灯の中で、青い彼岸花が実は出て来てたらしいですね。 #鬼滅の刃
— みかん (@hutakigusa) September 19, 2021
この青い彼岸花が咲いていた場所は「始まりの呼吸」の剣士である縁壱に関係しています。
数百年前に縁壱の妻の“うた”が鬼に殺された後、埋葬された場所と同じ場所が青い彼岸花の咲いていた場所でした。
このことは、「鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐」に詳しい記載がありますよ!
縁壱は炭次郎の先祖である炭吉と交流があった関係で、うたの埋葬された場所を炭吉が知っていた。
そこから代々竈門家に伝わったと考えるのが自然かなと思います!
おそらくですが炭次郎の父・炭十郎も青い彼岸花の場所を知っていたんじゃないでしょうか。
竈門家の子孫たちは青い彼岸花を見に行くというよりも、恩人である縁壱の奥さんのお参りをしていたのかもしれませんね。
だから葵枝は、竈門家の長男である炭次郎に青い彼岸花の咲く場所を見せたんだと思います。
この場所も後世に伝えていくために。
炭治郎と青い彼岸花。炭治郎の母・葵枝、縁壱の妻・うたに関係性があるとは思わなかった…本編で詳細に回収されなかった炭治郎の走馬灯の一コマにちゃんと理由があるの、ファンブック130ページ目に答えがあって鳥肌が止まらなかった…
— もし🔥10/10愛恋奇譚 (@kubiochite) February 4, 2021
青い彼岸花のことを知って、5巻を読み返したんだけど、ちゃんと炭治郎の走馬灯に映されていて作者さんすごい…!てなった🐊✨
ファンブック買ってよかった😊— おみつ (@kuromitsu_kmtRT) February 4, 2021
青い彼岸花が見つからない理由は?
無惨は自分自身も探していたし、部下の鬼たちにも青い彼岸花を探し出すように命令していました。
鬼の中には探知に特化した血気術を使う鬼もいたので、すぐに見つかっても不思議ではなかったですよね・・
それなのに無惨が青い彼岸花を見つけられなかったのは青い彼岸花の生態に理由があったのです!
青い彼岸花は気候など咲く条件が厳しくて、1年のうちに1度も咲かないときもあって毎年咲くわけではなかったんですね。
しかも咲いたとしても、昼間の数十分しか咲かないらしく花が閉じてしまった後は彼岸花には見えず、大きめの土筆にしか見えません( ゚Д゚)
炭次郎は運よく咲いているところを見せてもらえましたが、禰豆子や他の兄弟は見たことないとか。
このことから、夜しか活動できない鬼たちに青い彼岸花を見つけるのは不可能だったでしょう!
最終話の現代で、伊之助の子孫が研究していた青い彼岸花を枯らしてしまったため、種もなく完全に絶滅したとされています。
だから、青い彼岸花の存在は完全に幻となりました。
青い彼岸花は本当にあるの?
現実で彼岸花と言ったら赤い花を想像しますよね。
ヒガンバナ 彼岸花
一ノ坂川 pic.twitter.com/c0UUBfMmkP— ぺんぺんの写真 (@Kohuyu_Picture) October 3, 2021
現実に青い彼岸花は存在するのかを調べてみたのですが、我々が知る形の彼岸花ではありませんでしたが「青い彼岸花」に当たる花の存在があるようです!
私たちがよく知っている形の彼岸花は「ヒガンバナ科ヒガンバナ属」の多年草。
(学名は「リコリス・ラジアータ」で、彼岸花はリコリスの一種)
この、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の中に、青い彼岸花に当たる種類の花があります。
その花はムラサキキツネノカミソリ(紫狐の剃刀)と言って、花自体は紫に近いピンク色ですが花びらの先端が青くなっています。
ムラサキキツネノカミソリの花 ♪
一本だけですが綺麗に咲いていました☆#リコリス #紫狐の剃刀 #花が好き pic.twitter.com/4yvDRlGim8
— Kudochan (@kudochan_tweet) September 16, 2019
花自体はとても可愛らしい形の花ですね。
鬼滅の刃で出てくる青い彼岸花のイメージだともっと真っ青な色をしているものを想像しますが、実物は「ちょっと青い」くらいですね(笑)
このことから、作中に登場する形の青い彼岸花は現実には存在しないと言うことになります。
竈門葵枝が青い彼岸花の場所を知っていた?見つからない理由は昼間しか咲かないから?実在するのかも調査。まとめ
いかがでしたでしょうか。
青い彼岸花は残念ながら実在はしませんが鬼滅の刃の中では確かに存在していました。
最期まで謎に包まれた花でしたが、縁壱の奥さんの“うた”が埋葬されていたところに咲いていたのは、感慨深いですね・・
縁壱がいなければ炭次郎は生まれていませんから、竈門家にとって縁壱は恩人。
その大切な人の奥さんを、縁壱の代わりに竈門家が代々弔っていたわけで縁壱も嬉しく思っていたはずです。